#なごやを歩こう 歴史や文化を楽しみながら巡る!城山・覚王山エリア編(千種区)~広報なごや11月号~
こんにちは。名古屋市広報課の児玉です。
ずいぶんと涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。今回はそんな秋にぴったり!広報なごや11月号でも紹介している、城山(しろやま)・覚王山(かくおうざん)エリアの街歩きレポートです。
最後まで読んでいただいた方には、抽選でプレゼントもあります♪
案内してくれるのは千種区役所地域力推進課の楠木さん。千種区のまちづくりや広報に関わる仕事をしています。
では、さっそく行ってみましょう~♪
「覚王山商店街」からスタート!
地下鉄「覚王山」駅で降りて(1番出口が便利)、広小路通を西へ進み、交差点「覚王山」で北へ曲がると、日泰寺へとつながる参道に覚王山商店街があります。いろんなお店が並び、食べ歩きも楽しめますよ♪
この日は平日の朝ということで人通りは少なめでしたが、日泰寺の縁日(毎月21日)や季節ごとのお祭りなどイベント時は多くの人で賑わいます。
イベントや加盟店の情報はこちらから(覚王山商店街HP)
これからの時期は紅葉を楽しみながら歩くのもいいですね!
奥のほうに日泰寺が見えてきました~
お釈迦様が眠るお寺「覚王山日泰寺」
日泰寺に着きました!重厚感のある山門です。
今回、日泰寺の犬塚さんが案内してくださいました。
皆さんは、日泰寺はタイ王国と深い関係があることをご存じでしょうか。
日泰寺は、日本が外交ルートを通じてシャム(現在のタイ)の国王から贈られたお釈迦様の御真骨(非公開)を安置するために建てられた日本で唯一のお寺です。御真骨を安置していることから、日本で唯一どの宗派にも属さない寺院で、各宗派が輪番制で住職を務める特異な寺院なのだそうです。
御真骨は「奉安塔」という少し離れた別の場所に安置されています。
「日泰寺を訪れる際は、ぜひ、参道→本堂→奉安塔と足を運んでみてください」と犬塚さん。のちほど、奉安塔にも行ってみましょう。
さて、本堂に入ると目を引くのは、きらびやかな御本尊。
正面に掲げられた額には・・・タイ語??
「そうです、どちらもタイの国王から贈られたものです」と犬塚さん。
本堂の手前には左右に1頭ずつ象の置物が。こちらもタイから贈られたもので、デザインは異なりますが、どちらも鮮やかな色でタイらしい!
日泰寺の「日」は「日本」、「泰」は「タイ」を表し、日本とタイの友好を象徴しています。駅名や地名にもある「覚王山」は、覚王山日泰寺の山号(○○山の部分)に由来し、「覚王」は「釈尊」(古代インドの言葉で「目覚めた人」)を表しているのだそうです。また、所在地である千種区法王町の町名は、「仏」を敬う呼び方「法王」にちなんでいます。名称や地名も、タイや仏教にゆかりがあるのですね。
本堂をあとにして、次の目的地「揚輝荘」へ。まずは南園に行ってみます!
松坂屋初代社長の別荘だった「揚輝荘」
揚輝荘の北園と南園をつなぐ連絡通路を抜けると、赤い外壁が印象的な山荘風の「聴松閣(ちょうしょうかく)」が現れます。聴松閣は地下~2階が公開されています。揚輝荘の萩野下さんに案内していただきました。
〈1階〉揚輝荘について知る&ほっとひと休み♪
全盛期(昭和14年頃)の揚輝荘を再現したジオラマやパネル展示などで「揚輝荘」や「伊藤次郎左衛門祐民」を紹介しています。喫茶室兼休憩室(旧食堂)もあり、お茶をしながらひと休みすることができます♪
〈2階〉部屋ごとにこだわりのデザインが満載!
旧書斎、旧応接室、旧寝室などが展示室になっています。
〈地下〉一転してインドの雰囲気!
仏教への信仰が深かった祐民は、インドへ4カ月の仏跡巡拝旅行をしています。そのときに受けた感銘を聴松閣で表現したのだとか。
数多くの社交の場となった旧舞踏場も、インド様式のデザイン。その優雅な雰囲気に、当時の舞踏会の様子が目に浮かぶようでした。
現在は、夜間は多目的ホールとして貸室利用されています。
そしてこの窓の裏側にも驚きの工夫が・・・
下の写真を見てください。窓(左側)と外壁(右側)の間に謎の空間が。これは、地下の明かり取りと、湿度を避けるために設けられた緩衝用の空間なのだそう!
驚きはまだまだ続きます!
地階ホールの突き当たりには、どこかへ続く入り口が・・・。これ、かつて敷地内の建物間をつないでいた地下トンネルの出入り口なんです!普段はここまでは入れませんが、取材のため特別に入り口のすぐそばまで入らせていただきました。
筆者が気になった「床」のデザイン!
至る所に設計やデザインへのこだわりが見える聴松閣ですが、そのひとつをご紹介します。それは各部屋の「床」のデザイン!
床だけでなく、壁・天井、窓、照明など、隅々に渡ってこだわりのない所はない!というくらい、どこを見ても何かしらの工夫や意図を感じられてとても興味深いです!見ていて本当に飽きません。
と脱帽しながら、次は北園へ向かいます。
美しい日本庭園を楽しめる北園
ちょっと寄り道(その1)~謎の三角屋根~
揚輝荘を出て、日泰寺のすぐ東側の道を北上し、坂を西に上っていくと右手の方に何やら三角屋根の塔のようなものがちらりと見えますが・・・何でしょうか??
これは市の「東山給水塔」。レトロで可愛らしいデザインで目を引きます。
お釈迦様の御真骨を安置「日泰寺奉安塔」
少し寄り道しましたが、大きな交差点「姫ヶ池通1」へ出ると、交差点の北東に日泰寺奉安塔があります。
前出の日泰寺の犬塚さんにご案内いただきました。
取材のため、特別に奉安塔前まで入らせていただきました。
高さ15m、ガンダーラ様式の花こう岩の仏塔で、中にお釈迦様の御真骨が収められているそうです。敷地の奥の静かな場所に佇むその姿は、格式高く、荘厳な雰囲気でした。
奉安塔はここまで。犬塚さん、ありがとうございました。
次は「相応寺」へ向かいます!
徳川義直の生母の菩提寺「相応寺」
日泰寺奉安塔から大通り(関田名古屋線)を南下し、少し東へ入ったところにあります。相応寺は、寛永20年(1643年)、初代尾張藩主の徳川義直が生母お亀の方(相応院)を弔うために東区山口町に創建。昭和9年(1934年)、現在地に移転。市指定文化財です。
今回は、ご住職にご案内いただきました。
総門・山門・本堂に掲げられている扁額(へんがく)と呼ばれる額の文字は義直公直筆なのだとか。なんだか歴史に思いを馳せてしまいます!
普段、本堂は開放されていませんが、人々のよりどころになるようにと、介護者カフェ(2カ月に1回)やヨガ教室(月2回)などが開催されています。詳しくはこちら(相応寺HP)
相応寺では、お茶をたてる際に使う茶筅(ちゃせん)の供養が日本で初めて行われたといわれているそうで、茶筅塚には茶筅の形をした石碑が。
次は、最後の目的地「城山八幡宮」へ向かいます!
ちょっと寄り道(その2)~ツタに覆われたレトロな雰囲気の建物~
城山八幡宮へ向かう途中、またちょっと寄り道。
こちらはいったい何でしょう??
これは愛知学院大学の楠元キャンパス。国の登録有形文化財に登録されています。このような文化的・歴史的価値のある建物や名所が点在しているのもこのエリアの魅力です!
縁結びでも有名な「城山八幡宮」
さて、城山八幡宮に着きました~
城山八幡宮は織田信長の父、信秀が築いた末森城あとに建てられました。
不思議な「水みくじ」をやってみました!
恋占いと人生占い(いずれも300円)があります。
本殿裏の通りを行くと・・・ありました!!
恋のパワースポット、連理木(れんりぼく)です。これはアベマキという木なのですが、枝が2つに分かれて再び1つになっているのが分かりますか?神秘的ですね!連理木は古来から縁起が良いとされています。
おわりに
今回の街歩きはここまで。揚輝荘をじっくり見て回ったのは初めてでしたが、随所に祐民さんのこだわりと当時の華やかな社交の雰囲気を感じられ、とても興味深かったです。
歴史的・文化的な名所のほか、若者向けの飲食店やおしゃれなお店も多いエリアですので、幅広い年齢層の方に楽しんでいただけるのではと思います。皆さんもぜひ歩いて巡ってみてください♪
この記事を読んで城山・覚王山エリアが気になった方や、行ってみたいと思った方は、ぜひ「♥スキ」を押してください!
千種区役所では、今回ご紹介したエリアを巡る謎解きイベント「覚王山謎解き街歩き」を開催予定!(11/5~来年1/31)詳しくは特設サイトへ↓
!!プレゼントのご案内!!
ここまで読んでくださりありがとうございました。
以下をセットにして10人にプレゼント!!ぜひ応募してね♪
・揚輝荘(南園)聴松閣の観覧券2枚
・千種区オリジナルタオルハンカチ
・歴まちピンバッジ(揚輝荘・東山給水塔)
対象:名古屋市内在住の方。抽選10人
応募締め切り:11月30日(土) ※1人1応募
応募はこちら