名古屋市公式note

名古屋市広報課が管理する名古屋市公式noteアカウントです。

名古屋市公式note

名古屋市広報課が管理する名古屋市公式noteアカウントです。

マガジン

  • なごやのチカラ

    行政と共に名古屋を支える人、行政で働く人を紹介します。

  • 南区いい湯だな♪銭湯めぐり

    南区役所の職員「せんとうくん42歳」が南区にある銭湯を紹介します。

  • 誰もが住みやすい街なごやへ

    社会的弱者やマイノリティーに関するレポートや名古屋市の施策いついて紹介をしています。

  • #なごやを歩こう

    広報なごやで紹介した名古屋の街の魅力を、広報課職員が実際に歩いてレポートしています。

  • 市内の施設

    市内の施設について紹介します。

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

名古屋市広報課、何でnoteなの?

名古屋市公式note、始めます! 「発信しきれなかった情報を届けたい、伝えたい。」 こういった想いで、noteを始めていきます。 今回書いているのは広報課広報係の職員、いわゆる中の人です。 名古屋市は人口230万人以上(世帯数は110万世帯以上)と、政令指定都市では横浜市、大阪市に次いで3番目の規模をほこります。 そんな名古屋市の写真ですが、皆さん、この写真2つどこか分かりますか? ※こちらの写真は、名古屋市広報課のフォト蔵で公開しています。 1つ目は名古屋駅です。

    • 歴史に魅せられ、緑に癒される南区笠寺エリア #なごやを歩こう~広報なごや10月号~

      こんにちは。広報課の鈴木です。 広報なごや10月号「#なごやを歩こう」では、南区笠寺エリアを取り上げます。何を隠そう南区育ちの私が、今回笠寺を紹介できることをうれしく思います!この記事を読んで、皆さんに「笠寺に行ってみようかな」という気持ちが芽生えたらうれしいです。 それでは、名鉄「本笠寺」駅からスタートです! どこか落ち着いた時間の流れを感じる笠寺観音商店街 「本笠寺」駅の改札を出て、笠寺交番がある方向へ歩いていきます。 すると、街灯に付けられた「笠寺観音商店街」の看

      • なごやのチカラ/障害のある方の暮らしを支えるヘルパーのお仕事をクローズアップ 広報なごや10月号

        広報課の畠山です。今回、広報なごやシリーズ「なごやのチカラ」で取り上げたのは、障害のある方の暮らしを支えるヘルパーのお仕事をしている今治さん。行政と共に名古屋を支える人、行政で働く人をクローズアップし、名古屋のチカラの源を紹介します。 1.ライフサポートゆたかの今治さん 今回お話を伺ったのは、障害福祉サービス事業所であるライフサポートゆたかで、所長をなさっている今治 信一郎(いまじ しんいちろう)さんです。 (―は以下畠山が発言、回答は全て今治さん)   2.自己実現

        • 人と自然をつなぐ東山動植物園

          こんにちは。広報課の小川です。   名古屋の人にはお馴染みの東山動植物園。皆さま、東山動植物園と聞くと、なにが思い浮かびますか?   人気動物ランキングで上位のレッサーパンダやコアラ? 「イケメン」と一躍有名になったニシゴリラのシャバーニ? それとも、紅葉・桜のライトアップや雄大な自然? まずは遊園地!というお子さんたちもいるのではないでしょうか。   愛くるしい動物や、季節ごとの植物を楽しみに来た方に、ぜひ見て、感じて、学んでいただきたいのが、動植物の絶滅危惧についてです。

        • 固定された記事

        名古屋市広報課、何でnoteなの?

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • なごやのチカラ
          名古屋市公式note
        • 南区いい湯だな♪銭湯めぐり
          名古屋市公式note
        • 誰もが住みやすい街なごやへ
          名古屋市公式note
        • #なごやを歩こう
          名古屋市公式note
        • 市内の施設
          名古屋市公式note
        • 各区の取り組み
          名古屋市公式note

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          南区いい湯だな♪銭湯めぐり(第3回~名古屋温泉編~)

          どうも~。名古屋市南区役所地域力推進室の「せんとうくん42歳」です。 ごく一部からではございますが、これまでの記事への感想をお聞きしておりまして、読んでいただいた方に対しては感謝の限りでございます。もっと多くの方に届くよう、はりきっていきます!   さて、今月も26日(風呂の日)を迎えました。更新日の9月26日といえば、名古屋市として、そして南区としては忘れてはいけない「伊勢湾台風が上陸した日」でございます(昭和34年9月26日)。南区は伊勢湾台風によって甚大な被害を受けた

          南区いい湯だな♪銭湯めぐり(第3回~名古屋温泉編~)

          なごや歴史満喫バスが運行します!

          この秋、金山-有松間を周遊する「なごや歴史満喫バス」について、名古屋市観光文化交流局 観光推進課からご紹介します。 なごや歴史満喫バスとはなごや歴史満喫バスは、金山を出発し、熱田神宮、宮の渡し公園、白鳥庭園、笠寺観音、大高城跡、桶狭間古戦場公園といった各スポット近くのバス停に停まりながら、有松までのルートを往復するバスです。 運行時間や料金、一日乗車券のことなどは、市ウェブサイトで詳しく紹介しています。 ↑こんな感じの垂れ幕を装着した市バス車両が走ります。 始発は、金山

          なごや歴史満喫バスが運行します!

          「やっとかめ文化祭DOORS」開催!

          こんにちは、文化芸術推進課の木口です。 今回は、わたしたちの課が主催している「やっとかめ文化祭DOORS」について紹介いたします! (公式webサイト:https://yattokame.jp/) やっとかめ文化祭DOORSってなに? 突然ですが、やっとかめ…、みなさま何のことだか分かりますか? 実は名古屋の方言で、「久しぶり」という意味です。本イベントに初めましての方もそうでない方も、久しぶりに、名古屋の様々な文化に触れませんか?   開催期間は10月28日 土曜日から

          「やっとかめ文化祭DOORS」開催!

          日刊工業新聞社×名古屋市役所。女性リーダー対談Vol.3。チャレンジを続けていけば少しずつ前進する。

          こんにちは。名古屋市役所副市長の杉野みどりです。 これから管理職以上を目指していく女性社員・女性職員に、「キャリアを考えるきっかけ」や「キャリアアップのモチベーションをあげる機会」をつくりたいと思い、第一線で活躍する女性幹部の方と対談し、その内容を発信したいと思います。第3回は、日刊工業新聞社 執行役員名古屋支社長である大崎弘江さんと、男女平等参画や女性の働き方について語り合いました。 対談は、中部経済連合会と名古屋市が設立した会員制コワーキングスペース、NAGOYA IN

          日刊工業新聞社×名古屋市役所。女性リーダー対談Vol.3。チャレンジを続けていけば少しずつ前進する。

          夏といえば妖怪!名古屋市博物館水木しげるの妖怪 百鬼夜行展 ~お化けたちはこうして生まれた~

          こんにちは、広報課の西野です。 今年の夏も、ものすごく暑いですね。 そんな時期にぴったり!名古屋市博物館で9/24(日)まで開催中の特別展 「水木しげるの妖怪  百鬼夜行展 ~お化けたちはこうして生まれた~」をご紹介します! 水木しげるさん(1922~2015)と言えば、妖怪を題材にした作品で有名な漫画家ですよね。 2022年の水木さん生誕100周年を記念し、 妖怪画創作の裏側に初めて注目した展覧会が開催されています。 貴重な資料や妖怪画の原画がたくさん見られますので、水

          夏といえば妖怪!名古屋市博物館水木しげるの妖怪 百鬼夜行展 ~お化けたちはこうして生まれた~

          駅ちかウォーキングで健康寿命アップ!#なごやを歩こう~広報なごや9月号~

          交通局乗客誘致推進課の長江です。今回は、広報なごや9月号「#なごやを歩こう ~シニア世代のお出かけ編~」で紹介しているウオーキングコースを歩いてきました。 新型コロナウイルス感染症の流行以降、シニア世代の運動量が減少しています。運動不足になると、体力が落ちて要介護状態になる「フレイル」になってしまう恐れがあります。 そこで、交通局では、シニア世代や運動不足の方向けのイベントを実施しています。今回は、地下鉄桜通線「桜山」駅から「新瑞橋」駅を歩く「名古屋市立大学監修 駅ちかウォ

          駅ちかウォーキングで健康寿命アップ!#なごやを歩こう~広報なごや9月号~

          南区いい湯だな♪銭湯めぐり(第2回~桜台温泉編~)

          おはこんばんちは。名古屋市南区役所地域力推進室の「せんとうくん42歳」です。いきなり年代感あふれる挨拶からスタートしてみました。 さて、今月も26日(風呂の日)を迎えました。更新日の8月26日はサニーデイ・サービスの曽我部恵一の誕生日とのことです。本当にたまたまですが、これを書いている日に映画「ドキュメント サニーデイ・サービス」の舞台挨拶付き上映があり、私はこの後行くことになっております。 私の予定はさておき、今回は名古屋市南区の銭湯を紹介するnoteこと「南区いい湯だ

          南区いい湯だな♪銭湯めぐり(第2回~桜台温泉編~)

          なごやのチカラ/献血ルームをクローズアップ 広報なごや9月号

          広報課の小室です。今回広報なごやシリーズ「なごやのチカラ」で取り上げたのは、栄献血ルームの土下さん。行政と共に名古屋を支える人、行政で働く人をクローズアップし、名古屋のチカラの源を紹介します。 今回お話を伺ったのは、栄献血ルームの土下 絵美(つちした えみ)さん。 (以下―は小室が発言、回答は土下さん) ―土下さんが献血ルームでのお仕事を始められてからどのくらいになりますか。   勤務をしている期間としては5年ほどになります。  ―献血ルームのお仕事の中で、印象に残っ

          なごやのチカラ/献血ルームをクローズアップ 広報なごや9月号

          行ってみようよ!Hisaya-odori Park~#なごやを歩こう~

          こんにちは。広報課の小川です。 今回は広報なごや8月号#なごやを歩こうの取材で、名古屋人にはお馴染み、久屋大通公園を歩いてレポートしてきました。 梅雨明け間際のじめじめ時期で大変暑かったです…水分補給をしながら、レポーターの寺岡さんと共に楽しく巡ってまいりました。 皆さん、令和2年9月に久屋大通公園が新しくなってから、訪れたことはありますか? 隣駅「名古屋城」駅が最寄りの市役所の職員としては、久屋大通公園はホームグラウンドですが、「よく知ってはいるけれどあまり訪れたことがな

          行ってみようよ!Hisaya-odori Park~#なごやを歩こう~

          南区いい湯だな♪銭湯めぐり(第1回~プロローグ編~)

          「銭湯を日本から消さない」とは、様々な問題により廃業した銭湯や廃業寸前の銭湯の継業を手がけている若者による銭湯継業集団ゆとなみ社のモットーです。   私は銭湯に対してそこまでの強い気持ち・強い愛があるわけではありませんが、いくつかの銭湯に実際に入ってみて、純粋に「ああ、銭湯って気持ちいいなぁ。よい雰囲気だなぁ。」と体験しました。そう、銭湯って素晴らしいのです!   ところが、銭湯を取り巻く状況は決して楽観視できるものではありません。設備の老朽化、後継ぎ問題、物価高騰などなど…

          南区いい湯だな♪銭湯めぐり(第1回~プロローグ編~)

          応急手当研修センターで学ぼう!応急手当の重要性

          こんにちは。広報課の太田です。 今回は、応急手当の重要性について紹介します。 ※ここでの応急手当は、心肺蘇生法を指します。   皆さんは、もしも今目の前で人が倒れたら、 応急手当をすることはできますか? 応急手当を要する救急事案は、他人事とは言えないほど起きている 令和4年中、名古屋市では応急手当を要する救急事案は2,665件発生しました。平均すると1日あたり約7.3件も起きているんです。 そして、救急車が到着するまで、居合わせた人が応急手当を実施した場合と、何もしなかっ

          応急手当研修センターで学ぼう!応急手当の重要性

          ~極上の温泉と雄大な自然に囲まれて~おんたけ休暇村

          こんにちは。広報課の小川です。今回は、おもてなし隊なごやの撮影で名古屋市民おんたけ休暇村にやってきました!広報課に5年在籍していますが、初めての遠隔地での撮影です。今回は、おんたけ休暇村の魅力について紹介したいと思います。 おんたけ休暇村へのアクセス おんたけ休暇村へは、名古屋から約3時間。   電車の場合JR中央線で「名古屋」駅から「木曽福島」駅へ約1時間半。   「木曽福島」駅からおんたけ休暇村までは車で約1時間。 事前に希望をすれば、無料の送迎バスが駅までお迎えに

          ~極上の温泉と雄大な自然に囲まれて~おんたけ休暇村