名古屋市公式note

名古屋市広報課が管理する名古屋市公式noteアカウントです。

名古屋市公式note

名古屋市広報課が管理する名古屋市公式noteアカウントです。

マガジン

  • なごやのチカラ

    行政と共に名古屋を支える人、行政で働く人を紹介します。

  • 南区いい湯だな♪銭湯めぐり

    南区役所の職員「せんとうくん42歳」が南区にある銭湯を紹介します。

  • 誰もが住みやすい街なごやへ

    社会的弱者やマイノリティーに関するレポートや名古屋市の施策いついて紹介をしています。

  • #なごやを歩こう

    広報なごやで紹介した名古屋の街の魅力を、広報課職員が実際に歩いてレポートしています。

  • 市内の施設

    市内の施設について紹介します。

リンク

なごやのチカラ

行政と共に名古屋を支える人、行政で働く人を紹介します。

すべて見る
  • 7本

なごやのチカラ/障害のある方の暮らしを支えるヘルパーのお仕事をクローズアップ 広報なごや10月号

広報課の畠山です。今回、広報なごやシリーズ「なごやのチカラ」で取り上げたのは、障害のある方の暮らしを支えるヘルパーのお仕事をしている今治さん。行政と共に名古屋を支える人、行政で働く人をクローズアップし、名古屋のチカラの源を紹介します。 1.ライフサポートゆたかの今治さん 今回お話を伺ったのは、障害福祉サービス事業所であるライフサポートゆたかで、所長をなさっている今治 信一郎(いまじ しんいちろう)さんです。 (―は以下畠山が発言、回答は全て今治さん)   2.自己実現

スキ
3

なごやのチカラ/献血ルームをクローズアップ 広報なごや9月号

広報課の小室です。今回広報なごやシリーズ「なごやのチカラ」で取り上げたのは、栄献血ルームの土下さん。行政と共に名古屋を支える人、行政で働く人をクローズアップし、名古屋のチカラの源を紹介します。 今回お話を伺ったのは、栄献血ルームの土下 絵美(つちした えみ)さん。 (以下―は小室が発言、回答は土下さん) ―土下さんが献血ルームでのお仕事を始められてからどのくらいになりますか。   勤務をしている期間としては5年ほどになります。  ―献血ルームのお仕事の中で、印象に残っ

スキ
12

なごやのチカラ/イーブルなごや相談室のお仕事をクローズアップ~広報なごや8月号

広報課の執行です。今回、広報なごやシリーズ「なごやのチカラ」で取り上げたのは、イーブルなごや相談室の村瀬さん。行政と共に名古屋を支える人、行政で働く人をクローズアップし、名古屋のチカラの源を紹介します。 今回お話を伺ったのは、イーブルなごや相談室の村瀬智子(むらせともこ)さん。現在、相談員が受けた相談内容に対する助言やよく受ける相談テーマを取りまとめて、問題解決につなげるセミナーなどを企画し運営しています。 ―村瀬さんが相談員の仕事をしたいと思ったきっかけを教えてください

スキ
20

なごやのチカラ/キャリアナビゲーターのお仕事をクローズアップ~広報なごや12月号~

広報課の小室です。12月号の広報なごやシリーズ「なごやのチカラ」にご協力いただいたのは、有松中学校で勤務する渡邊 江李賀(わたなべ えりか)さん。生徒さんを支援する上でのやりがい、仕事にかける想いについて聞きました。 (以下―は小室が発言、回答は渡邊さん) ―キャリアナビゲーターとはどのようなお仕事なのでしょうか キャリアナビゲーターは、「児童生徒が、自分・他者のよさに気づき、自分らしく生きていくための力を身に付ける」ための支援をしているお仕事です。現在は、一部の市立中

スキ
81

南区いい湯だな♪銭湯めぐり

南区役所の職員「せんとうくん42歳」が南区にある銭湯を紹介します。

すべて見る
  • 3本

南区いい湯だな♪銭湯めぐり(第3回~名古屋温泉編~)

どうも~。名古屋市南区役所地域力推進室の「せんとうくん42歳」です。 ごく一部からではございますが、これまでの記事への感想をお聞きしておりまして、読んでいただいた方に対しては感謝の限りでございます。もっと多くの方に届くよう、はりきっていきます!   さて、今月も26日(風呂の日)を迎えました。更新日の9月26日といえば、名古屋市として、そして南区としては忘れてはいけない「伊勢湾台風が上陸した日」でございます(昭和34年9月26日)。南区は伊勢湾台風によって甚大な被害を受けた

スキ
14

南区いい湯だな♪銭湯めぐり(第2回~桜台温泉編~)

おはこんばんちは。名古屋市南区役所地域力推進室の「せんとうくん42歳」です。いきなり年代感あふれる挨拶からスタートしてみました。 さて、今月も26日(風呂の日)を迎えました。更新日の8月26日はサニーデイ・サービスの曽我部恵一の誕生日とのことです。本当にたまたまですが、これを書いている日に映画「ドキュメント サニーデイ・サービス」の舞台挨拶付き上映があり、私はこの後行くことになっております。 私の予定はさておき、今回は名古屋市南区の銭湯を紹介するnoteこと「南区いい湯だ

スキ
42

南区いい湯だな♪銭湯めぐり(第1回~プロローグ編~)

「銭湯を日本から消さない」とは、様々な問題により廃業した銭湯や廃業寸前の銭湯の継業を手がけている若者による銭湯継業集団ゆとなみ社のモットーです。   私は銭湯に対してそこまでの強い気持ち・強い愛があるわけではありませんが、いくつかの銭湯に実際に入ってみて、純粋に「ああ、銭湯って気持ちいいなぁ。よい雰囲気だなぁ。」と体験しました。そう、銭湯って素晴らしいのです!   ところが、銭湯を取り巻く状況は決して楽観視できるものではありません。設備の老朽化、後継ぎ問題、物価高騰などなど…

スキ
30

誰もが住みやすい街なごやへ

社会的弱者やマイノリティーに関するレポートや名古屋市の施策いついて紹介をしています。

すべて見る
  • 7本

誰もが住みやすい街なごやへ「障害者の日常を知っていますか?」

健康福祉局障害企画課です。 12月3日(金)から9日(木)は障害者週間です。 本市では、障害福祉サービスの充実や障害者基幹相談支援センターの設置、「名古屋市障害のある人もない人も共に生きるための障害者差別解消推進条例」の制定など、共生社会の実現を目指してさまざまな取り組みを進めています。 広報なごや11月号掲載の「誰もが住みやすい街なごやへ」について、紙面の都合上、当事者の方のお声について一部しか掲載できませんでしたので、今回noteで全文を掲載いたします。ぜひご覧くだ

スキ
53

誰もが住みやすい街なごやへ ~発達障害のこと、知っていますか?~

広報なごや2月号では発達障害について紹介しています。紙面のスペース上、お話し頂いた内容のすべてを掲載することはできなかったので、本記事に全文を掲載いたします。 (原文) ー お名前と、発達障害の当事者の方々に対して、これまでどのような支援活動をされてきたのかを教えてください。 浅井: 名古屋市発達障害者支援センター所長の浅井朋子と申します。私は小児科医としてあいち小児保健医療総合センター等の医療機関で発達障害児者の診療に携わってきました。平成18年からは発達障害者支援セ

スキ
56

誰もが住みやすい街なごやへ ~里親家庭で育つ方の声を聴きました~

広報なごや2月号では里親家庭で育った方の声を紹介しています。紙面のスペース上、お話し頂いた内容のすべてを掲載することはできなかったので、本記事で全文を掲載いたします。 里親制度とは、保護者のいない子どもや保護者に監護させることが適当ではない子どもの養育を、里親として登録された方にお願いする公的な制度です。 (-は以下名古屋市職員が発言) ―今の里親さん宅に行ったのはいつ頃のことでしたか。 鈴木さん:施設から今の家に来たのは小学1年生の時ですが、それ以前にも時々遊びに行

スキ
39

誰もが住みやすい街なごやへ~犯罪被害者等支援事業~ 広報なごや12月号

スポーツ市民局人権施策推進室です。 広報なごや12月号で掲載している「誰もが住みやすい街なごやへ~犯罪被害者等支援事業を知っていますか?~」について、ご案内させていただきます。 広報なごやは紙面の都合上、犯罪被害者の方のお声について一部しか掲載できませんでしたので、今回noteで全文を掲載いたします。ぜひご覧いただきたいと思います。 (原文) ―お名前と、団体としての活動内容を教えてください。 NPO法人犯罪被害当事者ネットワーク「緒(お)あしす」の青木聰子(さとこ)と

スキ
51

#なごやを歩こう

広報なごやで紹介した名古屋の街の魅力を、広報課職員が実際に歩いてレポートしています。

すべて見る
  • 10本

駅ちかウォーキングで健康寿命アップ!#なごやを歩こう~広報なごや9月号~

交通局乗客誘致推進課の長江です。今回は、広報なごや9月号「#なごやを歩こう ~シニア世代のお出かけ編~」で紹介しているウオーキングコースを歩いてきました。 新型コロナウイルス感染症の流行以降、シニア世代の運動量が減少しています。運動不足になると、体力が落ちて要介護状態になる「フレイル」になってしまう恐れがあります。 そこで、交通局では、シニア世代や運動不足の方向けのイベントを実施しています。今回は、地下鉄桜通線「桜山」駅から「新瑞橋」駅を歩く「名古屋市立大学監修 駅ちかウォ

スキ
37

行ってみようよ!Hisaya-odori Park~#なごやを歩こう~

こんにちは。広報課の小川です。 今回は広報なごや8月号#なごやを歩こうの取材で、名古屋人にはお馴染み、久屋大通公園を歩いてレポートしてきました。 梅雨明け間際のじめじめ時期で大変暑かったです…水分補給をしながら、レポーターの寺岡さんと共に楽しく巡ってまいりました。 皆さん、令和2年9月に久屋大通公園が新しくなってから、訪れたことはありますか? 隣駅「名古屋城」駅が最寄りの市役所の職員としては、久屋大通公園はホームグラウンドですが、「よく知ってはいるけれどあまり訪れたことがな

スキ
58

歴史はっけん!自然いっぱい!天白エリア#なごやを歩こう~広報なごや6月号~

広報課の執行です。今回は、広報なごや6月号掲載の「なごやを歩こう~天白エリア編~」をレポートします。紙面に載せきれなかった魅力いっぱいの天白エリアを紹介しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。  最初に目指すのは御幸山(みゆきやま)公園です。地下鉄「塩釜口」駅が最寄りの駅ですが、今回は、「古い石柱や石板がみたい!」という個人的な理由から地下鉄「八事」駅で下車してスタートします! 【石柱(せきちゅう)・石板(せきばん)】 地下鉄「八事駅」と「塩釜口」駅にの間にあるエリア

スキ
49

#なごやを歩こう/文化のみち編~広報なごや2月号~

名古屋市広報課の齋藤です。 皆様、名古屋市が誇る「文化のみち」はご存知でしょうか?名古屋城から徳川園にかけての一帯は、江戸時代から明治、大正へと続くなごやの近代化の歩みを伝える貴重な歴史遺産が多く残されており、「文化のみち」と呼ばれています。 今回はその中でも、文化のみちの拠点施設である「文化のみち二葉館(ふたばかん)」と、「文化のみち橦木館(しゅもくかん)」の魅力について紹介します! 文化のみち二葉館(旧川上貞奴邸) 日本の女優第一号として名をはせた川上貞奴(かわかみ

スキ
64

市内の施設

市内の施設について紹介します。

すべて見る
  • 28本

行ってみようよ!Hisaya-odori Park~#なごやを歩こう~

こんにちは。広報課の小川です。 今回は広報なごや8月号#なごやを歩こうの取材で、名古屋人にはお馴染み、久屋大通公園を歩いてレポートしてきました。 梅雨明け間際のじめじめ時期で大変暑かったです…水分補給をしながら、レポーターの寺岡さんと共に楽しく巡ってまいりました。 皆さん、令和2年9月に久屋大通公園が新しくなってから、訪れたことはありますか? 隣駅「名古屋城」駅が最寄りの市役所の職員としては、久屋大通公園はホームグラウンドですが、「よく知ってはいるけれどあまり訪れたことがな

スキ
58

何でもスケスケ!?名古屋市科学館「スケスケ展 ースケると見える仕組みの世界ー」【終了しました】

※スケスケ展は終了しました。ご来館いただき、ありがとうございました。 こんにちは、広報課の鈴木です。 今回は、2023年6月11日(日)まで名古屋市科学館で行われる「スケスケ展」をご紹介します!名前だけでも興味がわく展覧会ですよね。 いったいどんな展示が待っているのでしょうか! 「スケスケ展」について名古屋市科学館の学芸員 藤本雅之さんにいろいろ教えていただきましょう。 <以下、藤本さんのご説明> 私は子どもの頃、小型モーターを分解してよく遊んでいましたが、今の子ども

スキ
33

起業の不安を解消!創業セミナー

※このイベントはすでに終了しています。 名古屋産業振興公社の神谷です。 「起業に興味はあるけれど何から準備すればよいのかわからない人」、「やりたかったことにチャレンジしたい人」、「どんな失敗があったか先輩起業家に聞きたい人」、「副業としての週末起業に興味がある人」、「起業支援プログラムの情報が欲しい人」…。 そんな人たちにぜひご参加いただきたいセミナーがあります。   起業に対する不安を解消し、一歩を後押しする創業セミナー 先輩起業家の方をお招きし、実体験をまじえて、起業の前

スキ
37

歴史はっけん!自然いっぱい!天白エリア#なごやを歩こう~広報なごや6月号~

広報課の執行です。今回は、広報なごや6月号掲載の「なごやを歩こう~天白エリア編~」をレポートします。紙面に載せきれなかった魅力いっぱいの天白エリアを紹介しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。  最初に目指すのは御幸山(みゆきやま)公園です。地下鉄「塩釜口」駅が最寄りの駅ですが、今回は、「古い石柱や石板がみたい!」という個人的な理由から地下鉄「八事」駅で下車してスタートします! 【石柱(せきちゅう)・石板(せきばん)】 地下鉄「八事駅」と「塩釜口」駅にの間にあるエリア

スキ
49