名古屋市公式note

気づけば名古屋をもっと好きになる!名古屋の魅力や暮らしに役立つ情報をお届けします。ぜひフォローして応援してください。

名古屋市公式note

気づけば名古屋をもっと好きになる!名古屋の魅力や暮らしに役立つ情報をお届けします。ぜひフォローして応援してください。

マガジン

  • ミンナノまちづくり

    地域活動の魅力・課題解決のコツ・舞台裏を「コミュニティサポーター」が紹介します。

  • シティプロモーション

    名古屋市が「住みたい」「働きたい」「訪れたい」「投資したい」まちとして、人や企業から選ばれるための取組をまとめています。

  • 南区いい湯だな♪銭湯めぐり

    南区役所の職員「せんとうくん42歳」が南区にある銭湯を紹介します。

  • なごやスポーツ応援団

    なごやのスポーツチームを応援しよう!名古屋スポーツコミッションに登録しているスポーツチームを紹介します。

  • #なごやを歩こう

    広報なごやで紹介した名古屋の街の魅力を、広報課職員が実際に歩いてレポートしています。

リンク

ミンナノまちづくり

地域活動の魅力・課題解決のコツ・舞台裏を「コミュニティサポーター」が紹介します。

くわしく見る
  • 12本

紙の回覧版からSNSへ!地域をつなぐ、北区西味鋺学区の取り組みがスタート!

こんにちは、北区役所地域力推進課コミュニティサポーターの二宮です。 私たちコミュニティサポーターは、交通安全や防犯、町内の美化、高齢者や子育てのみまもり、防災の取り組みなど、住みやすいまちをつくるための地域活動を支援する職員です。地域活動を支援する中で出会った魅力的な活動や課題解決のコツ、地域活動の舞台裏などを名古屋市公式noteの中の「ミンナノまちづくり」マガジンとして発信しています! 今回の記事では、地域活動や地域行事の情報を伝達するためにLINE公式アカウントを運営

めんどくさいところもあるけれど!?実は楽しい地域活動! ~中小田井学区体験談~

スポーツ市民局地域振興課です。 広報なごや1月号市政トピックス(5ページ)「地域活動が支える「安心・安全な暮らし」」。 皆さん、ご覧いただけましたでしょうか。 新年、何か新しいことにチャレンジしてみたくありませんか? そんな皆さんにぜひ、地域活動を「今年挑戦したいこと」の一つにしてほしい!無理なく楽しくできることから活動を始めてもらいたい!という思いで、この記事を作りました。 「町内会・自治会などの地域団体はこんな活動をしています!」「あなたもできるちょっとした地域活

新しい町内会が設立!33歳の町内会長にインタビュー

どうも!中村区役所のコミュニティサポーターの河合です。 私たちコミュニティサポーターは、交通安全や防犯、町内の美化、高齢者や子育てのみまもり、防災の取り組みなど、住みやすいまちをつくるための地域活動を支援する職員です。地域活動を支援する中で出会った魅力的な活動や課題解決のコツ、地域活動の舞台裏などを名古屋市公式noteの中の「ミンナノまちづくり」マガジンとして発信しています! 「町内会加入率が下がっている」そんな話題はよく聞きますが、実は昨年、中村区で新しい町内会が設立さ

地域活動へのホンネ、募集しています!~地域活動に対する思いを可視化して、参加したくなる地域活動づくりへ!~

こんにちは、スポーツ市民局地域振興課です。 2024年3月に始まったマガジン「ミンナノまちづくり」。 いつも読んでいただき、ありがとうございます! 私たち地域振興課は、地域コミュニティの活性化を担当しています。たくさんの方に地域活動に参加してもらえるように、区役所地域力推進課とともに、学区連絡協議会や町内会・自治会の活動支援などに取り組んでいます。 マガジン「ミンナノまちづくり」は、スポーツ市民局や区役所地域力推進課で勤務する、地域活動を支援する職員「コミュニティサポー

シティプロモーション

名古屋市が「住みたい」「働きたい」「訪れたい」「投資したい」まちとして、人や企業から選ばれるための取組をまとめています。

くわしく見る
  • 5本

みんなで決めよう!名古屋市シティプロモーションのロゴマーク!

皆さん、お元気ですか? シティプロモーション推進担当です。 前回の投稿から少し間が空いてしまいましたが、実はこの間に、今後名古屋をプロモーションするときに使用する、ブランドコンセプトを表現したロゴマーク案を制作していました。 ブランドコンセプトは「やさしい大都市」。 以前ワークショップDAY3のレポート記事でもワークショップ(案)として掲載しましたが、以下のとおり決定いたしました! 「やさしい大都市」は、名古屋に関わる市民や事業者の皆さんと名古屋の魅力や価値についてワー

名古屋のブランドコンセプトを皆で考えてみた。#ワークショップ3日目

皆さん、お元気でしょうか? シティプロモーション推進担当です。 初めての投稿から、なんと、1カ月以上経ちました! 気が付けば夏が終わり秋を迎えようとしています。 投稿は本日で4回目となりますが、今までの記事を見ていただいて、「そろそろ次が読みたくなってきた」と思った方。 そんなあなたはもう、一緒に名古屋をよりよくするパートナーです! 初めてシティプロモーションの記事を読んだよ、という方に簡単に自己紹介です。 私たちシティプロモーション推進担当は、これからも名古屋に住み続

社会や時代背景から名古屋が求められていることを皆で考えてみた。#ワークショップ2日目

皆さん、こんにちは。シティプロモーション推進担当です。 そろそろ投稿あるかな~?どんな状況なんだろう?と少しでも考えてくださった方、ありがとうございます。(投稿のモチベーションになります!) 私たちシティプロモーション推進担当は、名古屋市に住んでいる方にはこれからも住み続けたい・働き続けたいと、名古屋市に住んでいない方には行ってみたい・住んでみたい・働きたいと思っていただけることを目指して活動しています。このnoteでは、私たちが開催したイベントのレポートや活動報告をマガ

名古屋らしさ・価値観を皆で考えてみた。#ワークショップ1日目

みなさん、こんにちは! 総務局企画課シティプロモーション推進担当です。 私たちシティプロモーション担当は、名古屋市に住んでいる方には、これからも住み続けたい・働き続けたいと、名古屋市に住んでいない方には、行ってみたい・住んでみたい・働きたいと思っていただけることを目指して活動しています。このnoteでは、私たちが開催したイベントのレポートや活動報告をマガジン「シティプロモーション」で発信しています! 今回は、2024年8月24日(土)に実施したブランディングワークショップ

南区いい湯だな♪銭湯めぐり

南区役所の職員「せんとうくん42歳」が南区にある銭湯を紹介します。

くわしく見る
  • 10本

南区いい湯だな♪銭湯めぐり(2024冬~銭湯絵師がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!編~)

どうも~。お久しぶりでございます。   名古屋市南区役所地域力推進課の「せんとうくん43歳」でございま~す。私も人間ですので、歳をひとつ重ねて43歳となりました。 ご存じでない方に軽くご説明をいたしますと、この「南区いい湯だな♪銭湯めぐり」は、「名古屋市南区は銭湯が多いまち」という特色を生かすため、怪しげな風貌をしているだけで全く怪しい者ではないせんとうくん43歳が、南区内の銭湯を紹介するものでございます。 この連載がきっかけで、テレビ愛知の番組で新日本プロレスの社長であ

南区いい湯だな♪銭湯めぐり(第9回~エピローグ編~)

どうも~。名古屋市南区役所地域力推進室の「せんとうくん42歳」でございます~。 「名古屋市南区は銭湯が多いまち」という特色を生かすため、南区内の銭湯を紹介するnoteこと「南区いい湯だな♪銭湯めぐり」の9回目でございます。なんと、今回が当連載の最終回でございます。ついにこの日を迎えてしまったのかという寂しい思いと、もう書かなくてよくなるという安堵感の狭間で揺れ動いております。   さて、最終回も例によって小ネタから。毎月26日(風呂の日)に更新しているこのnoteですが、こ

南区いい湯だな♪銭湯めぐり(第8回~柴田温泉編~)

どうも~。名古屋市南区役所地域力推進室の、人呼んで「せんとうくん42歳」と発しやす。 「名古屋市南区は銭湯が多いまち」という特色を生かすため、南区内の銭湯を紹介するnoteこと「南区いい湯だな♪銭湯めぐり」の8回目でございます。当連載については、2月5日の中日新聞さんで紹介いただきまして、箔が付いたのではないかと勝手に思っております。   毎月26日(風呂の日)に更新しているこのnoteでござんすが、この記事の更新日である2月26日は、スウェーデンの音楽プロデューサーである

南区いい湯だな♪銭湯めぐり(第7回~三吉温泉編~)

どうも~。名古屋市南区役所地域力推進室の「せんとうくん42歳」です。 「名古屋市南区は銭湯が多いまち」という特色を生かすため、南区内の銭湯を紹介するnoteこと「南区いい湯だな♪銭湯めぐり」の7回目でございます。 毎月26日(風呂の日)に更新しているこのnote。この記事の更新日である1月26日は、大物タレントの所ジョージさんの誕生日とのことです。私が子どもの頃は、人気があるものはことごとくファミコンソフト化される文化があり、所さんもその例に漏れず、「所さんのまもるもせめ

なごやスポーツ応援団

なごやのスポーツチームを応援しよう!名古屋スポーツコミッションに登録しているスポーツチームを紹介します。

くわしく見る
  • 4本

なごやスポーツ応援団トヨタヴェルブリッツ 髙橋汰地選手にインタビュー

こんにちは。広報課の小川です。 今回の「なごやスポーツ応援団」では、トヨタヴェルブリッツに所属する髙橋汰地(たかはしたいち)選手にお話を伺ってきました。 インタビュー前に少し練習を見学させていただいたのですが、間近で見るラグビーは迫力満点!ハードな練習も和気あいあいと楽しそうに取り組まれている姿や、身体が大きな選手が素早く動く姿がとても印象的でした。 広報課Instagramでも紹介中! ラグビーファンはもちろんのこと、ラグビーを見たことがない人にも、ぜひこのnoteを読

バスケットボール女子・三菱電機コアラーズ水野選手に聞く!努力を続ける大切さ~なごやスポーツ応援団~

こんにちは。名古屋市広報課の畠山です。 皆さま、スポーツはお好きでしょうか。すっかり寒くなりましたが、運動すれば体が温かくなり、応援すれば心も熱くなったりしますね。 広報なごや12月号に掲載の「なごやスポーツ応援団!」では、スポーツチームやスポーツで活躍する人たちを取り上げて紹介しています。普段スポーツを見ない人、しない人も、気になるスポーツを見つけて、ぜひ楽しんでください♪ 第3回目となる今回は、バスケットボール女子・三菱電機コアラーズの水野 妃奈乃(みずの ひなの)選手

名古屋ダイヤモンドドルフィンズ中東選手が、バスケットボール愛を語る!~なごやスポーツ応援団~

こんにちは。広報課の執行です。 今年もシーズンが開幕した男子プロバスケットボールの"りそなグループB.LEAGUE"ですが、皆さんはバスケットボール観戦に行ったことがありますか? 東京オリンピック2020でバスケットボール女子日本代表が銀メダルを取り、2023年に48年ぶりに自力でバスケットボール男子日本代表がオリンピック出場権を獲得し、人気がうなぎ上りのバスケットボール!最近バスケットボールに興味を持ち始めた!という方も多いのでは!? そんな皆さんに!!!! 今回、広報な

BMXの魅力!レジェンド勅使川原正太郎さんに聞く~なごやスポーツ応援団~

こんにちは。広報課の児玉です。 突然ですが、皆さんスポーツはお好きですか? 見るのが好きな人、するのが好きな人、応援するのが好きな人、いろいろな方がいらっしゃるかと思います。   名古屋では、さまざまなスポーツの国際大会が開かれたり、名古屋を拠点とするたくさんのスポーツチームがあったり、スポーツを応援する楽しみがたくさんあります!   名古屋市広報課では、これから広報なごやで「なごやスポーツ応援団!」と題し、スポーツチームやスポーツで活躍する人たちを取り上げて紹介していきます

#なごやを歩こう

広報なごやで紹介した名古屋の街の魅力を、広報課職員が実際に歩いてレポートしています。

くわしく見る
  • 19本

市バスでPetit(プチ)旅~飲んで♪食べて♪レトロ喫茶を満喫!~

こんにちは。広報課の執行です。皆さん広報なごや1月号はご覧になりましたか?今回は、#なごやを歩こうの番外編で「市バス・地下鉄」を使ってレトロ喫茶を巡り、飲んで♪食べてきました!もちろん自腹です(笑) レトロ喫茶周辺の見どころも紹介していますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。最後まで読んでいただいた方には、プレゼントの応募企画もあります!スキも押してください(^^)/ 名古屋の喫茶店文化は尾張徳川家の時代から!? 名古屋市内の喫茶店数は約2,416店舗(主としてコーヒー・

ぐるっと一周!名古屋城

こんにちは。広報課の小川です。 名古屋に住んでいると、近すぎて逆になかなか行くことのない名古屋城ですが、今や海外からのお客様も増え、年間の入場者数は200万人超え(令和5年度)!! 今回は、そんな名古屋城の中だけではなく、周りを含めたグルメやフォトスポットなど、とっておきスポットを存分にお伝えします! お越しの際は、たっぷり時間を取っていただき、さまざまな角度からお城を楽しんでください♪ 名古屋人の皆さん、せっかくこんな立派なお城があるのに、名古屋城を訪れないなんてもった

#なごやを歩こう 歴史や文化を楽しみながら巡る!城山・覚王山エリア編(千種区)~広報なごや11月号~

こんにちは。名古屋市広報課の児玉です。 ずいぶんと涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。今回はそんな秋にぴったり!広報なごや11月号でも紹介している、城山(しろやま)・覚王山(かくおうざん)エリアの街歩きレポートです。 最後まで読んでいただいた方には、抽選でプレゼントもあります♪ 案内してくれるのは千種区役所地域力推進課の楠木さん。千種区のまちづくりや広報に関わる仕事をしています。 では、さっそく行ってみましょう~♪ 「覚王山商店街」からスタート!地下鉄「覚王山」駅で

#なごやを歩こう 名古屋の今と昔を感じよう!やっとかめ文化祭DOORS編

皆さんこんにちは!名古屋市役所広報課の高須です。 秋が近づいてきましたね。スポーツの秋、読書の秋といいますが、 今年は名古屋の文化に触れる秋にしてみませんか? 広報なごや9月号の「#なごやを歩こう」では、「やっとかめ文化祭DOORS編」と題して名古屋のまちなかにあるからくり時計やかっこいいデザインのビルをめぐるコースをご紹介します。ぜひ併せてご覧ください! 今回、一緒に歩いていただくのはやっとかめ文化祭DOORS事務局の大野さんと観光文化交流局文化芸術推進課の木口さんで