マガジンのカバー画像

文化のみち

7
名古屋城から徳川園までの一帯にある文化のみちについて紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

#なごやを歩こう/文化のみち編~広報なごや2月号~

名古屋市広報課の齋藤です。 皆様、名古屋市が誇る「文化のみち」はご存知でしょうか?名古屋…

64

職員のこだわりが光る徳川園

こんにちは。広報課の鈴木です。 2022年10月下旬、東区にある徳川園を訪れました。徳川園には…

32

文化のみち 旧豊田佐助邸を訪ねて~名古屋近代化の歴史を見る~

名古屋市広報課の小川です。 今回は、名古屋市広報テレビ番組おもてなし隊なごやの撮影で、「…

48

東区だけど市の真ん中?北区だけど一番北じゃない? 名古屋市の区の成り立ち、市政資…

名古屋市広報課の丸澤です。 名古屋市に関係ありそうなnoteの記事をチェックしていると、「東…

名古屋市役所本庁舎、昭和8年竣工で88年、令和3年に3代目庁舎を紹介(市役所本庁…

名古屋市広報課の丸澤です。 市章が㊇である名古屋市、現在の本庁舎が竣工したのが昭和8(19…

名古屋城で買えるすてきなお土産をご紹介!お土産から考えるSDGs

名古屋市広報課の丸澤です。 コロナ禍ということもあり、なかなか旅行に出かけるということも…

市政資料館の100年の歴史に迫る!~名古屋控訴院100年祭企画展「たてもの百年ものがたり」~

名古屋市広報課の植木です。 1922年に建てられ、国の重要文化財に指定されている市政資料館は、今年で創建100年を迎えます。現在は、市の公文書等の閲覧や、館内見学などが可能な施設として名古屋市民をはじめ多くの方に利用されていますが、元々どのような施設として使われていたのかご存知ですか? 今回は市政資料館の魅力やその歴史、創建100年を記念して行われる企画展を紹介します。 市政資料館は建築が美しい! 市政資料館の外観は、正面中央にドーム型屋根をもつ塔屋(とうや)を配したネ